- トップページ
- »
- 活動
タイトル | 令和4年度 九州支部通常総会を開催しました。 |
日程 | 2022.05.12 |
場所 | 八仙閣(福岡市) |
概要 | 令和4年度支部通常総会を5月12日、福岡市で開催しました。 総会では、以下の3議案が審議され、全て原案通り承認されまし た。 また、令和4年度事業計画並びに予算について報告を行いました。 第1号議案 令和3年度事業報告 第2号議案 令和3年度決算報告及び監査報告 第3号議案 役員改選について 第1号報告 令和4年度事業計画並びに収支予算について なお、今年度役員改選において、株式会社白石総合コンサルタントの白石陽一氏が新支部長として選出されました。 また、協会活動に対し、長きに亘り貢献された、渡邉泰輔氏(令和3年1月に急逝)、同じく協会活動に貢献いただき、本総会において九州支部顧問を退任された古野豊年氏に対し、感謝状並びに記念品を贈呈いたしました |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 熊本地区用地補償研修会 (熊本市) |
日程 | 2021.12.02 |
場所 | 熊本城ホール |
概要 | 九州支部主催の通常研修会(熊本県後援)を、熊本県内起業者及び九州管内補償コンサルタント事業者230名を対象にして、下記テーマで実施しました。 新型コロナウイルス感染症が収束に至っていない状況ではありましたが、協会並びに開催会場ができる万全の対応を心がけ、無事研修会を終了することができました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項」(適正な補償に向けて) 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「被災家屋等の公費解体・撤去管理業務について」 講 師:会員 (補償業務管理士) <第三部> テーマ:「九州北部豪雨に伴う災害対策(宅地嵩上における費用負担算定)について」 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 令和3年度コンプライアンスに関する会員研修会を開催しました。 |
日程 | 2021.11.10 |
場所 | (公財)福岡県中小企業振興センター2階大ホール(福岡市) |
概要 | 11月10日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ:「「独占禁止法の最近の状況と対応について」 講 師:小林・藤堂法律特許事務所 弁護士 岩下 圭一 氏 <共催団体> (一社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (公社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約200名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 「WEB配信」令和3年度損失補償算定標準書等説明会を開催 |
日程 | 2021.06.10 |
場所 | Zoom ウェビナーによるWEB配信 |
概要 | 6月10日(木)、「令和3年度 損失補償算定標準書等説明会」 が、九州支部としては支部通常研修会等を含め初めての試みとして、完全WEBにより開催されました。 令和2年冬からの長期化する新型コロナウイルス感染症対策の一環として、通常は毎年度集合形式で開催される本説明会を、講師を派遣していただいている九州地区用地対策連絡会事務局(九州地方整備局用地部)のご協力を得て、令和3年度はZoomウェビナーによる完全WEBでの説明会となりました。 予定参加人員を400名と見込み、インターネットによる申込受付を行いましたが、結果として当初見込みのとおり、400名の申込みがあり、補償業務に携わる技術者の皆様の熱意を強く感じました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 令和3年度 九州支部通常総会を開催しました。 |
日程 | 2021.05.13 |
場所 | 八仙閣(福岡市) |
概要 | 令和3年度九州支部通常総会を、新型コロナウイルス感染症拡大防止対応に努めた上で、5月13日に福岡市で開催しました。 総会では、以下の3議案が審議され、全て原案通り承認されました。 また、令和3年度事業計画並びに予算について報告を行いました。 第1号議案 令和2年度事業報告 第2号議案 令和2年度決算報告及び監査報告 第3号議案 役員の選任について(監事補欠選任) 第1号報告 令和3年度事業計画並びに収支予算について 総会には国土交通省九州地方整備局より来賓を迎え、ご挨拶をいただきました。 なお、例年総会終了後に特別講演を開催しておりましたが、新型コロナ感染症の影響を考慮し、令和2年度に引き続き、実施を見合わせました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 令和3年度 補償業務管理士(共通科目)研修を開催しました。 |
日程 | 2021.04.13 ~ 2021.04.15 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | (一社)日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市において、3日間の日程で実施しました。 この研修は用地業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州在住の技術者73名が受講しました。 新型コロナウイルス感染症が収束に至っていない状況ではありましたが、協会並びに開催会場ができる万全の対応を心がけ、無事研修会を終了することができました。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 土地利用規制法概説 4. 不動産登記法概説 5. 土地収用法概説 6. 事業損失・生活再建 7. 公共補償基準 8. 補償関係税制概説 9. 発注仕様概説 10. 補償コンサルタント業 11. 一般補償基準 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 長崎地区用地補償研修会 (長崎市) |
日程 | 2020.12.10 |
場所 | 長崎ブリックホール |
概要 | 九州支部主催の通常研修会(長崎県後援)を、長崎県内起業者及び九州管内補償コンサルタント事業者170名を対象にして、下記テーマで実施しました。 新型コロナウイルス感染症が収束に至っていない状況ではありましたが、協会並びに開催会場ができる万全の対応を心がけ、無事研修会を終了することができました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項」(適正な補償に向けて) 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「石綿調査算定要領(案)について」 講 師:会員 (補償業務管理士) <第三部> テーマ:「事業用太陽光発電設備の調査算定について」 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 大分地区用地補償研修会 (大分県別府市) |
日程 | 2020.12.08 |
場所 | ビーコンプラザ |
概要 | 九州支部主催の通常研修会(大分県後援)を、大分県内起業者及び九州管内補償コンサルタント事業者140名を対象にして、下記テーマで実施しました。 新型コロナウイルス感染症が収束に至っていない状況ではありましたが、協会並びに開催会場ができる万全の対応を心がけ、無事研修会を終了することができました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項」(適正な補償に向けて) 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「事業用太陽光発電設備の調査算定について」 講 師:会員 (補償業務管理士) <第三部> テーマ:「石綿調査算定要領(案)について」 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 令和2年度 九州支部総会「みなし決議」について |
日程 | 2020.05.14 |
場所 | |
概要 | 令和2年度支部通常総会は、5月14日福岡市で開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策に係る緊急事態宣言を受け、今年度は協会定款第22条第4項に基づく書面議決により、以下の3議案が審議され、全会員から書面による同意を得、すべて議案通り承認されました。 また、今年度事業計画並びに予算について報告を行いました。 第1号議案 令和元年度事業報告 第2号議案 令和元年度決算報告及び監査報告 第3号議案 役員改選について |
写真 |
タイトル | 令和2年 新年賀詞交歓会が開催されました。 |
日程 | 2020.01.09 |
場所 | 福岡市(ANAクラウンプラザホテル福岡) |
概要 | 建設関連業5団体共催による新年賀詞交歓会が1月10日、九州地方整備局及び福岡県その他の官公署からの来賓、並びに会員約330名の出席のもと、ANAクラウンプラザホテル(福岡市)で開催されました。 <共催団体> (一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社)福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (公社)全国上下水道コンサルタント協会九州支部 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会 (宮崎市) |
日程 | 2019.12.10 |
場所 | JA・AZMホール(宮崎県農協会館) |
概要 | 九州支部主催の通常研修会(宮崎県後援)を宮崎県内起業者及び九州管内補償コンサルタント事業者170名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項」(適正な補償に向けて) 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「太陽光発電設備の調査・算定(案)について」 講 師:会員 (補償業務管理士) <第三部> テーマ:「地盤変動に伴う建物等の損傷の修復要領(案)について」 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会 (佐賀市) |
日程 | 2019.12.03 |
場所 | ホテルグランデはがくれ |
概要 | 九州支部主催の通常研修会(佐賀県後援)を佐賀県内起業者及び九州管内補償コンサルタント事業者220名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項」(適正な補償に向けて) 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「太陽光発電設備の調査・算定(案)について」 講 師:会員 (補償業務管理士) <第三部> テーマ:「地盤変動に伴う建物等の損傷の修復要領(案)について」 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 令和元年度 補償業務管理士(共通科目)研修 |
日程 | 2019.11.25 ~ 2019.11.27 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | (一社)日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市において、3日間の日程で実施しました。 この研修は用地業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州在住の技術者82名が受講しました。 今後、東京で実施される専門科目研修を経て、4月に実施される筆記試験に臨みます。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 土地利用規制法概説 4. 不動産登記法概説 5. 土地収用法概説 6. 事業損失・生活再建 7. 公共補償基準 8. 補償関係税制概説 9. 発注仕様概説 10. 補償コンサルタント業 11. 一般補償基準 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | R元年度 補償業務管理士登録更新講習会を開催しました。 |
日程 | 2019.09.25 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | 補償業務管理士資格登録者の登録更新講習会が全国10会場で実施され、九州会場では、今年度に登録の有効期間(5年)を迎える補償業務管理士190名が受講し、登録を更新しました。 また、平成28年4月からスタートした補償コンサルタントCPD制度の下で行われた登録更新講習会であったことから、5年後の登録更新時にはCPDポイント数が80ポイント必要であることについて注意を喚起しました。 講習内容の「テーマ」 ・「公共用地業務の現状と課題」 ・「補償コンサルタントと管理業務」 ・「補償基準等の改正等について(過去5年分)」 ・「補償コンサルタント業の属性と市場規模等について」 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 所有者不明土地対策及び災害復興支援説明会を開催しました |
日程 | 2019.06.24 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | 6月24日(月)福岡市「福岡商工会議所」において、標題の説明会を開催し、184名が受講しました。 原田支部長の開会挨拶に続き、エムツーコンサルタント代表 門間 勝様から「所有者不明土地法と補償コンサルタント業務について」、一般社団法人日本補償コンサルタント復興支援協会会長 川畑 清夫様から「災害復興支援業について」及び協会本部企画部長井上 稔様から「所有者不明土地に係る登記制度、所有者探索事務、税制度等」と、それぞれ講義をいただき盛会の裡に終了いたしました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 令和元年度コンプライアンスに関する会員研修会を開催しました。 |
日程 | 2019.06.19 |
場所 | (公財)福岡県中小企業振興センター2階大ホール(福岡市) |
概要 | 6月19日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ:「建設業の課題への次の一手」 講 師: 国土交通省九州地方整備局 建政部 建設産業調整官 天方 正彦 氏 テーマ:「職場におけるハラスメントの防止」 講 師: NPO法人 福岡ジェンダー研究所 理事 高木 里美 氏 <共催団体> (一社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (公社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約350名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 令和元年度 九州支部通常総会を開催しました。 |
日程 | 2019.05.16 |
場所 | 八仙閣(福岡市) |
概要 | 令和元年度九州支部通常総会を、5月16日に福岡市で開催しました。 総会では、以下の2議案が審議され、全て原案通り承認されました。 また、令和元年度事業計画並びに予算について報告を行いました。 第1号議案 平成30年度事業報告 第2号議案 平成30年度決算報告及び監査報告 第1号報告 令和元年度事業計画並びに収支予算について 総会には起業者及び本部より来賓を迎え、ご挨拶をいただきました。 総会終了後、国土交通省九州地方整備局用地部長須田健介氏を講師に招き、特別講演(演題:「九州用地業務の現状について」)を開催いたしました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成31年 新年賀詞交歓会が開催されました。 |
日程 | 2019.01.10 |
場所 | 福岡市(ANAクラウンプラザホテル福岡) |
概要 | 建設関連業5団体共催による新年賀詞交歓会が1月10日、九州地方整備局及び福岡県その他の官公署からの来賓、並びに会員約320名の出席のもと、ANAクラウンプラザホテル(福岡市)で開催されました。 <共催団体> (一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社)福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社)全国上下水道コンサルタント協会九州支部 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会 (熊本市) |
日程 | 2018.12.06 |
場所 | グランメッセ熊本 |
概要 | 九州支部主催の通常研修会(熊本県後援)を熊本県内起業者及び九州管内補償コンサルタント事業者220名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項」 ‐適正な補償に向けて‐ 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「災害発生における補償コンサルタントの役割」 講 師:会員 (補償業務管理士) <第二部> テーマ:「熊本地震に伴う用地事務(被災建物の移転料算定)」 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成30年度 補償業務管理士(共通科目)研修 |
日程 | 2018.11.26 ~ 2018.11.28 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | (一社)日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市において、3日間の日程で実施しました。 この研修は用地業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州在住の技術者69名が受講しました。 今後、東京で実施される専門科目研修を経て、4月に実施される筆記試験に臨みます。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 土地利用規制法概説 4. 不動産登記法概説 5. 土地収用法概説 6. 事業損失・生活再建 7. 公共補償基準 8. 補償関係税制概説 9. 発注仕様概説 10. 補償コンサルタント業 11. 一般補償基準 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成30年度コンプライアンスに関する会員研修会 |
日程 | 2018.10.17 |
場所 | (公財)福岡県中小企業振興センター2階大ホール(福岡市) |
概要 | 10月17日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ:「消費税の軽減税率制度について」 講 師:福岡国税局課税第二部消費税課 軽減税率制度係 永渕 哲也 氏 テーマ:「独占禁止法をめぐる最近の状況とその対応」 ・・・課徴金減免制度を中心として 講 師:小林・藤堂法律特許事務所 弁護士 岩下 圭一 氏 <共催団体> (一社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (公社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約270名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | H30年度 補償業務管理士登録更新講習会を開催しました。 |
日程 | 2018.09.27 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | 補償業務管理士資格登録者の登録更新講習会が全国10会場で実施され、九州会場では、今年度に登録の有効期間(5年)を迎える補償業務管理士121名が受講し、登録を更新しました。 また、平成28年4月からスタートした補償コンサルタントCPD制度の下で行われた登録更新講習会であったことから、5年後の登録更新時にはCPDポイント数が80ポイント必要であることについて注意を喚起しました。 講習内容の「テーマ」 ・「公共用地業務の現状と課題」 ・「補償コンサルタントと管理業務」 ・「補償基準等の改正等について(過去5年分)」 ・「補償コンサルタント業の属性と市場規模等について」 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成30年度 西日本ブロック会議 |
日程 | 2018.07.05 ~ 2018.07.06 |
場所 | ANAクラウンプラザホテル福岡(福岡市) |
概要 | 西日本ブロック会議を福岡で開催いたしました。 会議には、西日本ブロック5支部 (近畿・中国・四国・九州・沖縄) の代表の他、協会本部、東ブロック代表 (関東)、九州支部役員等、総勢約40名が出席し、CPD制度の運用並びに業務領域拡大の取組等について意見交換を行いました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成30年度 九州支部通常総会を開催しました。 |
日程 | 2018.05.17 |
場所 | 福岡市「八仙閣」 |
概要 | 平成30年度支部通常総会を5月17日、福岡市で開催しました。 総会では、以下の3議案が審議され、全て原案通り承認されました。 また、30年度事業計画並びに予算について報告を行いました。 第1号議案 平成29年度事業報告 第2号議案 平成29年度決算報告及び監査報告 第3号議案 役員改選について 第1号報告 平成30年度事業計画並びに収支予算について なお、今年度役員改選において、株式会社九州開発エンジニヤリングの原田卓氏が新支部長として選出されました。 また、本部委員並びに支部・県部会役員として、20年以上協会活動に貢献いただいた松尾副支部長の役員退任に伴い、感謝状を贈呈いたしました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 九州支部設立40周年記念式典を開催しました。 |
日程 | 2018.05.17 |
場所 | 福岡市「八仙閣」 |
概要 | 九州支部は、昭和53年1月の設立から40周年を迎え、本年5月17日(木)に平成30年度支部通常総会開催に併せて、支部設立40周年記念式典を開催いたしました。 式典には、九州地方整備局局長 増田博行様、用地部長 坂本丈晴様、協会本部 坂田会長を始め、多数の来賓の方々にご臨席を賜り、来賓、会員合わせて120名の皆様のご出席を頂きました。 また、原田副支部長(現支部長)より「支部40年のあゆみ」について、経過報告を行い、九州支部の活動に多大な貢献をなされた32名の皆様の功績を讃えて、支部長から感謝状が贈呈されました。 記念式典に引き続き、記念講演として、九州大学 福田晃 主幹教授より「AIの現状と未来-AIは経済や社会及び補償コンサルタントの働き方をどう変えるか-」とのテーマで、ご講演をいただきました。 引き続き「記念祝賀会」では、原田(新)支部長による主催者挨拶、九州地方整備局 坂本用地部長からの来賓挨拶に続き、日本補償コンサルタント復興支援協会 川畑会長の乾杯のご発声により懇親へと入りました。 祝賀会の中では、熊本在住のフルートとバイオリン奏者である女性二人による演奏を堪能し、40周年を振り返りつつ出席者相互の交流を深め、最後は地元福岡県部会役員による「博多祝い唄・博多手一本」で締めとなりました |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成30年 新年賀詞交歓会が開催されました。 |
日程 | 2018.01.11 |
場所 | 福岡市(ANAクラウンプラザホテル福岡) |
概要 | 建設関連業5団体共催による新年賀詞交歓会が1月11日、九州地方整備局及び福岡県その他の官公署からの来賓、並びに会員約300名の出席のもと、ANAクラウンプラザホテル(福岡市)で開催されました。 <共催団体> (一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社)福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社)全国上下水道コンサルタント協会九州支部 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会 (鹿児島市) |
日程 | 2017.12.13 |
場所 | 「ホテルウェルビューかごしま」2階 潮騒の間 |
概要 | 九州支部主催の通常研修会(鹿児島県後援)を鹿児島県内起業者及び九州管内補償コンサルタント事業者170名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項」 ‐適正な補償に向けて‐ 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「土地収用法と用地交渉の実務」 講 師:会員 (補償業務管理士) <第二部> テーマ:「外部足場の選定について」 ‐足場選定と在置日数‐ 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会 (大分県別府市) |
日程 | 2017.12.06 |
場所 | 「ビーコンプラザ」 3F 国際会議室 |
概要 | 九州支部主催の通常研修会(大分県後援)を大分県内起業者及び九州管内補償コンサルタント事業者120名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項」 ‐適正な補償に向けて‐ 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「土地収用法と用地交渉の実務」 講 師:会員 (補償業務管理士) <第二部> テーマ:「外部足場の選定について」 ‐足場選定と在置日数‐ 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成29年度 補償業務管理士(共通科目)研修 |
日程 | 2017.11.28 ~ 2017.11.30 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | (一社)日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市において、3日間の日程で実施しました。 この研修は用地業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州在住の技術者77名が受講しました。 今後、東京で実施される専門科目研修を経て、4月に実施される筆記試験に臨みます。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 土地利用規制法概説 4. 不動産登記法概説 5. 土地収用法概説 6. 事業損失・生活再建 7. 公共補償基準 8. 補償関係税制概説 9. 発注仕様概説 10. 補償コンサルタント業 11. 一般補償基準 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成29年度 独占禁止法研修会の報告 |
日程 | 2017.10.17 |
場所 | (公財)福岡県中小企業振興センター2階大ホール(福岡市) |
概要 | 10月17日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ:「独占禁止法等の概要と最近の違反事例について」 講 師:公正取引委員会事務総局九州事務所 総務課長 伴 伸宏 様 テーマ:「これからの建設産業政策について」 講 師:国土交通省九州地方整備局 建設産業調整官 天方 正彦 様 <共催団体> (一社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約260名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | H29年度 補償業務管理士登録更新講習会を開催しました。 |
日程 | 2017.09.28 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | 補償業務管理士資格登録者の登録更新講習会が全国10会場で実施され、九州会場では、今年度に登録の有効期間(5年)を迎える補償業務管理士170名が受講し、登録を更新しました。 また、昨年4月からスタートした補償コンサルタントCPD制度の下で行われた登録更新講習会であったことから、5年後の登録更新時にはCPDポイント数が80ポイント必要であることについて注意を喚起しました。 講習内容の「テーマ」 ・「公共用地業務の現状と課題」 ・「補償コンサルタントと管理業務」 ・「補償基準等の改正等について(過去5年分)」 ・「補償コンサルタント業の属性と市場規模等について」 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成29年度 九州支部通常総会を開催しました。 |
日程 | 2017.05.18 |
場所 | 八仙閣(福岡市) |
概要 | 平成29年度支部通常総会を5月18日、福岡市で開催しました。 総会では、以下の2議案が審議され、全て原案通り承認されまし た。 また、29年度事業計画並びに予算について報告を行いました。 第1号議案 平成28年度事業報告 第2号議案 平成28年度決算報告及び監査報告 第1号報告 平成28年度事業計画並びに収支予算について 総会には起業者及び本部より来賓を迎え、ご挨拶をいただきまし た。 総会終了後、国土交通省九州地方整備局用地部長川波信吾氏を 講師に招き、特別講演(演題:「用地業務の現状と熊本地震 (復旧・復興の取組)について」)を開催いたしました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成29年 新年賀詞交歓会が開催されました。 |
日程 | 2017.01.06 |
場所 | 福岡市(ANAクラウンプラザホテル福岡) |
概要 | 建設関連業5団体共催による新年賀詞交歓会が1月6日、九州地方整備局及び福岡県その他の官公署からの来賓、並びに会員約300名の出席のもと、ANAクラウンプラザホテル(福岡市)で開催されました。 <共催団体> (一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社)福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社)全国上下水道コンサルタント協会九州支部 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成28年度 補償業務管理士(共通科目)研修 |
日程 | 2016.11.29 ~ 2016.12.01 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | (一社)日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市において、3日間の日程で実施しました。 この研修は用地業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州在住の技術者65名が受講しました。 今後、東京で実施される専門科目研修を経て、4月に実施される筆記試験に臨みます。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 土地利用規制法概説 4. 不動産登記法概説 5. 土地収用法概説 6. 事業損失・生活再建 7. 公共補償基準 8. 補償関係税制概説 9. 発注仕様概説 10. 補償コンサルタント業 11. 一般補償基準 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成28年度 独占禁止法研修会の報告 |
日程 | 2016.10.19 |
場所 | (公財)福岡県中小企業振興センター2階大ホール(福岡市) |
概要 | 10月19日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ:「独占禁止法をめぐる最近の状況とその対応」 講 師:小林・藤堂法律特許事務所 弁護士 岩下 圭一 氏 <共催団体> (一社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約270名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | H28年度 補償業務管理士登録更新講習会を開催しました。 |
日程 | 2016.09.29 |
場所 | 福岡市「都久志会館」 |
概要 | 補償業務管理士資格登録者の登録更新講習会が全国10会場で実施され、九州会場では、今年度に登録の有効期間(5年)を迎える補償業務管理士317名が受講し、登録を更新しました。 また、今年4月からスタートした補償コンサルタントCPD制度の下で行われた初めての登録更新講習会であったことから、5年後の登録更新時にはCPDポイント数が80ポイント必要であることについて注意を喚起しました。 講習内容の「テーマ」 ・「公共用地業務の現状と課題」 ・「補償コンサルタントと管理業務」 ・「補償基準等の改正等について(過去5年分)」 ・「補償コンサルタント業の属性と市場規模等について」 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成28年熊本地震の被災県を訪問 |
日程 | 2016.06.15 ~ 2016.07.22 |
場所 | 熊本県庁 ・ 大分県庁 |
概要 | 平成28年4月14日21時26分頃マグニチュード6.5、4月16日1時25分頃マグニチュード7.3と2度にわたる地震により甚大な被害を受けられた熊本県及び大分県を訪問し、本部・九州支部・他支部からの義援金を贈呈いたしました。 熊本県 実施日 平成28年6月23日・7月22日 場 所 熊本県庁 相手方 土木部政策審議監、土木部長 外 当 方 萩原九州支部長、原田熊本県部会会長 外 大分県 実施日 平成28年6月15日・7月21日 場 所 大分県庁 相手方 福祉保健部長 外 当 方 白石大分県部会会長、古野九州支部顧問 外 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成28年度 九州支部通常総会を開催しました。 |
日程 | 2016.05.19 |
場所 | 八仙閣(福岡市) |
概要 | 平成28年度支部通常総会を5月19日、福岡市で開催しました。 総会では、以下の3議案が審議され、全て原案通り承認されました。 また、28年度事業計画並びに予算について報告を行いました。 第1号議案 平成27年度事業報告 第2号議案 平成27年度決算報告及び監査報告 第3号議案 役員改選について 第1号報告 平成28年度事業計画並びに収支予算について 総会には協会本部より来賓を迎え、ご挨拶をいただきました。 総会終了後、国土交通省九州地方整備局用地部長松田英雄氏を招 き、4月に発生しました熊本地震について、特別にご講演いただき ました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成28年 新年賀詞交歓会が開催されました。 |
日程 | 2016.01.07 |
場所 | 福岡市(ANAクラウンプラザホテル福岡) |
概要 | 建設関連業5団体共催による新年賀詞交歓会が1月7日、九州地方整備局及び福岡県その他の官公署からの来賓、並びに会員約260名の出席のもと、ANAクラウンプラザホテル(福岡市)で開催されました。 <共催団体> (一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社)福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社)全国上下水道コンサルタント協会九州支部 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会(長崎) |
日程 | 2015.12.15 |
場所 | 諫早文化会館 1F 中ホール |
概要 | 支部主催の通常研修会(長崎県後援)を長崎県内起業者及び九州各県会員150名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項(適正な補償に向けて)」 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「補償部門別質疑応答集(第二次改訂版)の ポイントについて」 講 師:会員 (補償業務管理士) <第三部> テーマ:「事業損失補償について」 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会(鹿児島) |
日程 | 2015.12.08 |
場所 | ホテルウェルビューかごしま 2F潮騒の間 |
概要 | 支部主催の通常研修会(鹿児島県後援)を鹿児島県内起業者及び九州各県会員158名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項(適正な補償に向けて)」 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「補償部門別質疑応答集(第二次改訂版)の ポイントについて」 講 師:会員 (補償業務管理士) <第三部> テーマ:「用地アセスメントの概要」 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成27年度 補償業務管理士(共通科目)研修 |
日程 | 2015.11.25 ~ 2015.11.27 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | (一社)日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市において、3日間の日程で実施しました。 この研修は用地業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州在住の技術者65名が受講しました。 今後、東京で実施される専門科目研修を経て、4月に実施される筆記試験に臨みます。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 土地利用規制法概説 4. 不動産登記法概説 5. 土地収用法概説 6. 事業損失・生活再建 7. 公共補償基準 8. 補償関係税制概説 9. 発注仕様概説 10. 補償コンサルタント業 11. 一般補償基準 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成27年度 独占禁止法研修会の報告 |
日程 | 2015.10.19 |
場所 | (公財)福岡県中小企業振興センター2階大ホール(福岡市) |
概要 | 本年10月19日(月)、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 講演1:「独占禁止法等の概要と最近の違反事例について」 講 師: 公正取引委員会事務総局 九州事務所 経済取引指導官 上瀧 清典 氏 講演2:「九州圏広域地方計画について」 講 師: 国土交通省九州地方整備局 九州圏広域地方計画推進室 総括副室長 古木 慎一 氏 <共催団体> (一社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約270名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | H27年度 補償業務管理士登録更新講習会 |
日程 | 2015.09.30 |
場所 | 福岡市「都久志会館」 |
概要 | 補償業務管理士資格登録者の登録更新講習会が全国10会場で実施され、九州会場では、今年度に登録の有効期間(5年)を迎える補償業務管理士332名が受講し、登録を更新しました。 講習内容の「テーマ」 ・「公共用地業務の現状と課題」 ・「補償コンサルタントと管理業務」 ・「補償基準等の改正等について(過去5年分)」 ・「補償コンサルタント業の属性と市場規模等について」 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成27年度 九州支部通常総会 |
日程 | 2015.05.21 |
場所 | 博多都ホテル(福岡市) |
概要 | 平成27年度支部通常総会を5月21日、福岡市で開催しまし た。 総会では、以下の2議案が審議され、全て原案通り承認されま した。 また、27年度事業計画並びに予算について報告を行いまし た。 第1号議案 平成26年度事業報告 第2号議案 平成26年度決算報告及び監査報告 第1号報告 平成27年度事業計画並びに収支予算について 総会には起業者及び本部より来賓を迎え、ご挨拶を頂きまし た。 総会後は、医学博士 中島 幸一氏(ラオス国立大学名誉教 授、一般社団法人 日本福祉予防医療協会 代表理事)を講師に 招き、特別講演(演題:「口は禍のもと 患いのもと」)を開 催しました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成27年 新年賀詞交歓会が開催されました。 |
日程 | 2015.01.08 |
場所 | 福岡市(ANAクラウンプラザホテル福岡) |
概要 | 建設関連業5団体共催による新年賀詞交歓会が1月8日、九州地方整備局及び福岡県その他の官公署からの来賓、並びに会員約240名の出席のもと、ANAクラウンプラザホテル(福岡市)で開催されました。 <共催団体> (一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社)福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社)全国上下水道コンサルタント協会九州支部 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会(宮崎) |
日程 | 2014.12.16 |
場所 | JA・AZMホール 1階本館 大ホール |
概要 | 支部主催の通常研修会(宮崎県後援)を宮崎県内起業者及び九州各県会員106名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項(適正な補償に向けて)」 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「テレビ電波受信障害の補償について」 一ビル影によるデジタル放送の補償事例一 講 師:会員 (補償業務管理士) <第三部> テーマ:「木造建物の改正点について」 一増築がある場合の算定事例を中心に一 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会(佐賀) |
日程 | 2014.12.09 |
場所 | 佐賀市文化会館 1Fイベントホール |
概要 | 支部主催の通常研修会(佐賀県用地対策連絡会後援)を佐賀県内起業者及び九州各県会員125名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項(適正な補償に向けて)」 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「テレビ電波受信障害の補償について」 一ビル影によるデジタル放送の補償事例一 講 師:会員 (補償業務管理士) <第三部> テーマ:「木造建物の改正点について」 一増築がある場合の算定事例を中心に一 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成26年度 補償業務管理士(共通科目)研修 |
日程 | 2014.11.25 ~ 2014.11.27 |
場所 | 福岡市(福岡商工会議所) |
概要 | (一社)日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市において、3日間の日程で実施しました。 この研修は用地業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州在住の技術者104名が受講しました。 今後、東京で実施される専門科目研修を経て、4月に実施される筆記試験に臨みます。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 土地利用規制法概説 4. 不動産登記法概説 5. 土地収用法概説 6. 事業損失・生活再建 7. 公共補償基準 8. 補償関係税制概説 9. 発注仕様概説 10. 補償コンサルタント業 11. 一般補償基準 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成26年度 独占禁止法研修会の報告 |
日程 | 2014.10.20 |
場所 | (公財)福岡県中小企業振興センター2階大ホール(福岡市) |
概要 | 10月20日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ:「独占禁止法をめぐる最近の状況とその対応」 講 師:小林・藤堂法律特許事務所 弁護士 岩下 圭一 氏 <共催団体> (一社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約270名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | H26年度 補償業務管理士登録更新講習会 |
日程 | 2014.09.25 |
場所 | 福岡市(福岡県中小企業振興センター) |
概要 | 補償業務管理士資格登録者の登録更新講習会が全国10会場で実施され、九州会場では、今年度に登録の有効期間(5年)を迎える補償業務管理士181名が受講し、登録を更新しました。 講習内容の「テーマ」 ・「公共用地業務の現状と課題」 ・「補償コンサルタントと管理業務」 ・「補償基準等の改正等について(過去5年分)」 ・「補償コンサルタント業の属性と市場規模等について」 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成26年度 九州支部通常総会 |
日程 | 2014.05.15 |
場所 | 博多都ホテル(福岡市) |
概要 | 平成26年度支部通常総会を5月15日、福岡市で開催しまし た。 総会では、以下の3議案が審議され、全て原案通り承認されま した。 また、26年度事業計画並びに予算について報告を行いまし た。 第1号議案 平成25年度事業報告 第2号議案 平成25年度決算報告及び監査報告 第3号議案 役員改選について 第1号報告 平成26年度事業計画並びに収支予算について 総会には起業者及び本部より来賓を迎え、ご挨拶を頂きまし た。 総会後は、RENプランニングより高橋みゆき氏を講師に招 き、特別講演(演題:「官兵衛のリーダーシップ学‐情報戦に 勝つ」)を開催しました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成26年 新年賀詞交歓会が開催されました。 |
日程 | 2014.01.09 |
場所 | 福岡市(ANAクラウンプラザホテル福岡) |
概要 | 建設関連業5団体共催による新年賀詞交歓会が1月9日、九州地方整備局及び福岡県その他の官公署からの来賓、並びに会員約240名の出席のもと、ANAクラウンプラザホテル(福岡市)で開催されました。 <共催団体> (一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社)福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社)全国上下水道コンサルタント協会九州支部 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会(熊本) |
日程 | 2013.12.19 |
場所 | グランメッセ熊本 |
概要 | 支部主催の通常研修会(熊本県後援)を熊本県内起業者及び九州各県会員110名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「業務上の留意事項」 一公平な補償の確保に向けて一 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「被災地における建物等移転補償について」 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成25年度 補償業務管理士(共通科目)研修 |
日程 | 2013.12.02 ~ 2013.12.04 |
場所 | 福岡市(福岡商工会議所) |
概要 | (一社)日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市において、3日間の日程で実施しました。 この研修は用地業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州在住の技術者70名が受講しました。 今後、東京で実施される専門科目研修を経て、4月に実施される筆記試験に臨みます。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 土地利用規制法概説 4. 不動産登記法概説 5. 土地収用法概説 6. 事業損失・生活再建 7. 公共補償基準 8. 補償関係税制概説 9. 発注仕様概説 10. 補償コンサルタント業 11. 一般補償基準 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成25年度 独占禁止法研修会の報告 |
日程 | 2013.10.22 |
場所 | 福岡県中小企業振興センター2F「大ホール」(福岡市) |
概要 | 10月21日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ1:「独占禁止法の概要と最近の違反事例について」 講 師:公正取引委員会事務総局九州事務所 経済取引指導官 樽見 安敏 氏 テーマ2:「建設関連業の現状等について」 講 師:国土交通省九州地方整備局建政部計画・建設産業課 課長補佐 井上 正彦 氏 <共催団体> (一社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約250名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | H25年度 補償業務管理士登録更新講習会 |
日程 | 2013.09.30 |
場所 | 福岡市(福岡商工会議所) |
概要 | 補償業務管理士資格登録者の登録更新講習会が全国10会場で実施され、九州会場では、今年度に登録の有効期間(5年)を迎える補償業務管理士87名が受講し、登録を更新しました。 講習内容の「テーマ」 ・「公共用地業務の現状と課題」 ・「補償コンサルタントと管理業務」 ・「補償基準等の改正等について(過去5年分)」 ・「補償コンサルタント業の属性と市場規模等について」 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成25年度 西日本ブロック会議 |
日程 | 2013.07.18 ~ 2013.07.19 |
場所 | 熊本ホテル キャッスル (熊本市) |
概要 | 西日本ブロック会議を熊本で開催いたしました。 会議には、西日本ブロック5支部 (近畿・中国・四国・九州・沖縄) の代表の他、協会本部、東ブロック代表 (関東)、開催地熊本県部会役員等、総勢約40名が出席し、固定資産家屋評価補助業務並びに東日本大震災復興支援関連業務について意見交換を行いました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 固定資産家屋評価補助業務受託戦略説明会の開催について |
日程 | 2013.06.18 |
場所 | 福岡商工会議所 4階407会議室 |
概要 | 去る6月18日福岡市内で九州支部会員を対象に、補償コンサルタントの周辺業務として有望視されている固定資産家屋評価補助業務の受託に伴う説明会を開催しました。 公共事業を取り巻く環境が厳しさを増すなかでの開催とあって会員の関心度も高く、中部、近畿、四国、沖縄支部の会員も含め約90名が参加しました。 テーマ:「固定資産家屋評価の現状と受注戦略」 講 師:(一社)日本補償コンサルタント協会 副会長 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成25年度 九州支部通常総会 |
日程 | 2013.05.16 |
場所 | 博多都ホテル(福岡市) |
概要 | 平成25年度支部通常総会を5月16日、福岡市で開催しました。 総会では、以下の4議案が審議され、全て原案通り承認されました。 第1号議案 平成24年度事業報告 第2号議案 平成24年度決算報告及び監査報告 第3号議案 平成25年度事業計画(案) 第4号議案 平成25年度収支予算(案) 総会には起業者及び本部より来賓を迎え、ご挨拶を頂きました。 総会後はUR(都市機構)岩手震災復興支援局より講師を招き、特別講演(演題:「震災復興の現状とURの復興支援」)を開催しました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会 (大分) |
日程 | 2013.02.27 |
場所 | ビーコンプラザ 3F 国際会議室 |
概要 | 支部主催の通常研修会(大分県後援)を大分県内起業者及び九州各県会員130名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「工損調査における留意点」 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「成果品(物件)作成における留意事項について」 ー起業者と共に作成する成果品ー 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会(鹿児島) |
日程 | 2013.02.12 |
場所 | ホテルウェルビューかごしま 2F 潮騒の間 |
概要 | 支部主催の通常研修会(鹿児島県後援)を鹿児島県内起業者及び九州各県会員175名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第一部> テーマ:「工損調査における留意点」 講 師:九州地方整備局 担当官 <第二部> テーマ:「成果品(物件)作成における留意事項について」 ー起業者と共に作成する成果品ー 講 師:会員 (補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成25年 新年賀詞交歓会が開催されました。 |
日程 | 2013.01.10 |
場所 | 福岡市(ANAクラウンプラザホテル福岡) |
概要 | 建設関連業5団体共催による新年賀詞交歓会が1月10日、九州地方整備局及び福岡県その他の官公署からの来賓、並びに会員約220名の出席のもと、ANAクラウンプラザホテル(福岡市)で開催されました。 <共催団体> (一社)建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社)福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (社) 福岡県地質調査業協会 (社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社)全国上下水道コンサルタント協会九州支部 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成24年度 補償業務管理士(共通科目)研修 |
日程 | 2012.11.27 ~ 2012.11.29 |
場所 | 福岡市(福岡商工会議所) |
概要 | (社) 日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市において、3日間の日程で実施しました。 この研修は用地業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州在住の技術者約80名が受講しました。 今後、東京で実施される専門科目研修を経て、4月に実施される筆記試験に臨みます。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 一般補償基準 4. 公共補償基準 5. 土地収用法概説 6. 土地利用規制法概説 7. 不動産登記法概説 8. 補償関係税制概説 9. 事業損失・生活再建 10. 発注仕様概説 11. 補償コンサルタント業 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成24年度 独占禁止法研修会の報告 |
日程 | 2012.10.09 |
場所 | 福岡県中小企業振興センター2F「大ホール」(福岡市) |
概要 | 10月9日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ:「リニエンシー時代における競争法リスクへの対応」 講 師:小林・藤堂法律特許事務所 弁護士 岩下 圭一 先生 概 要:国内最大級のカルテル事件をはじめ、数多くの独禁法違反事件を手がけるなど、我が国における独禁法違反事件の第一人者である岩下弁護士が、談合を自主申告すると課徴金が減免される、いわゆるリニエンシー制度を切り口にして、高額化する課徴金や罰則の強化など、独禁法違反に伴う企業リスクの高さと法令遵守の必要性やその対策などを様々な事件を例に取り上げながら参加者を啓蒙。 <共催団体> (一社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (社) 福岡県地質調査業協会 (社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約250名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | H23年度 補償業務管理士登録更新講習会 |
日程 | 2012.09.24 ~ 2012.09.24 |
場所 | 福岡市(福岡商工会議所) |
概要 | 補償業務管理士資格登録者の登録更新講習会が全国10会場で実施され、九州会場では、今年度に登録の有効期間(5年)を迎える補償業務管理士119名が受講し、登録を更新しました。 講習内容の「テーマ」 ・「公共用地業務の現状と課題」 ・「補償コンサルタントと管理業務」 ・「補償基準等の改正等について(過去5年分)」 ・「補償コンサルタント業の属性と市場規模等について」 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成24年度 九州支部通常総会 |
日程 | 2012.05.17 |
場所 | 博多都ホテル(福岡市) |
概要 | 平成24年度支部通常総会を5月17日、福岡市で開催しました。 総会では、以下の5議案が審議され、全て原案通り承認されました。 第1号議案 平成23年度事業報告 第2号議案 平成23年度決算報告及び監査報告 第3号議案 平成24年度事業計画(案) 第4号議案 平成24年度収支予算(案) 第5号議案 役員改正 総会には起業者及び本部より来賓を迎え、ご挨拶を頂きました。 総会後は、補償コンサルタント業務以外にも多様な業務を展開されている他支部会員による特別講演(演題:「人生の可能性と挑戦」)を開催しました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 固定資産家屋評価における補助的業務の説明会 |
日程 | 2012.02.22 |
場所 | 福岡市(福岡商工会議所) |
概要 | 去る2月22日福岡市内で九州支部会員を対象に、補償コンサルタントの周辺業務として有望視されている固定資産家屋評価に伴う補助的な業務の説明会を開催しました。 公共事業を取り巻く環境が厳しさを増すなかでの開催とあって会員の関心度も高く、東北や沖縄支部の会員も含め約160名が参加しました。 テーマ1:「家屋評価補助業務を取り巻く状況」 <受託に向けた取組について> 講師:(社)補償コンサルタント協会 副会長 テーマ2:「固定資産家屋評価補助業務の概要」 講師: 九州支部 固定資産家屋評価専門部会 講師団 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成24年新年賀詞交歓会 |
日程 | 2012.01.11 |
場所 | ANAクラウンプラザホテル(福岡市) |
概要 | 建設関連業5団体共催による平成24年新年賀詞交歓会が1月11日、九州地方整備局、福岡県、その他官公署の来賓並びに会員、約200名の出席のもと、福岡市内のホテルで開催されました。 主催者を代表し、全国上下水道コンサルタント協会の松尾支部長が挨拶にたち、「業界を取り巻く環境は一段と厳しさを増すが、社会資本整備が必要不可欠であることに変わりはない。マネジメントや技術力の向上を図り、明るい未来を目指し努力する。」との決意を述べました。 来賓の中嶋九州地方整備局長は、「東日本大震災をはじめ多くの災害が発生し、社会資本の整備や管理が防災面からも重要であることを再認識させられた。安心・安全で活力があり魅力ある九州を、パートナーであるコンサルタントと協力し、作っていきたい。」、同じく福岡県の山崎副知事からも、「社会資本の整備に向け努力していく。」旨のメッセージを頂きました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修 (長崎会場) |
日程 | 2011.12.13 |
場所 | 長崎ブリックホール3F 国際会議場 |
概要 | 先週の宮崎会場での開催に引き続き、長崎県との主催により通常研修を長崎県内起業者及び九州各県会員約180名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第1部> テーマ: 「業務上の留意事項 -適正・公平な補償の確保に向けて- 」 講 師: 九州地方整備局担当官 <第2部> テーマ: 「庭木の見分け方と用材林の管理程度補正について」 講 師: 会員(総合補償士) <第3部> テーマ: 「平成23年度 基準改正点について -解説とモデルケースによる算定事例- 」 講 師: 会員(補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会 ( 宮崎会場 ) |
日程 | 2011.12.05 |
場所 | JA・AZM ホール本館 (宮崎県農協会館) |
概要 | 支部主催の通常研修(宮崎県後援)を宮崎県内起業者及び九州各県会員約140名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第1部> テーマ: 「業務上の留意事項 -適正・公平な補償の確保に向けて- 」 講 師: 九州地方整備局担当官 <第2部> テーマ: 「庭木の見分け方と用材林の管理程度補正について」 講 師: 会員(総合補償士) <第3部> テーマ: 「平成23年度 基準改正点について -解説とモデルケースによる算定事例- 」 講 師: 会員(補償業務管理士) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成23年度補償業務管理士共通科目研修 (九州・沖縄) |
日程 | 2011.11.29 ~ 2011.12.01 |
場所 | 福岡商工会議所 (福岡市) |
概要 | (社) 日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市で実施しました。 この研修は用地業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州・沖縄在住の技術者約115名が受講しました。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 一般補償基準概要 4. 公共補償基準概要 5. 土地収用法概説 6. 土地利用規制法 7. 不動産登記法 8. 補償関係税制 9. 損失補償関連消費税 10. 発注仕様の概要 11. 補償コンサルタントと監理業務及び情報公開等 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | H23 独占禁止法研修会の報告 |
日程 | 2011.10.17 ~ 2011.10.17 |
場所 | 福岡県中小企業振興センター2F「大ホール」(福岡市) |
概要 | 10月17日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ1 : 「独占禁止法の概要と最近の違反事件について」 講 師 : 公正取引委員会事務局九州事務所 経済取引指導官 テーマ2 : 「建設産業の再生と発展のための方策2011」 講 師 : 国土交通省九州地方整備局 建政部 計画・建設産業課 課長補佐 <共催団体> (社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (社) 福岡県地質調査業協会 (社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約280名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | H23年度 補償業務管理士登録更新講習会 |
日程 | 2011.09.28 ~ 2011.09.28 |
場所 | 福岡市(福岡中小企業振興センター) |
概要 | 補償業務管理士資格登録者の登録更新講習会が全国9会場で実施され、九州会場では、今年度に登録の有効期間(5年)を迎える九州・沖縄在住の補償業務管理士307名が受講し、登録を更新しました。 講習内容の「テーマ」 ・「公共用地業務の課題と取組み」 ・「補償コンサルタントと監理業務」 ・「補償基準等の改正等について(過去5年分)」 ・「補償コンサルタント業の属性と市場規模等及び補償業務管理士研修及び検定試験実施規程等の改正等について」 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成23年度 九州支部通常総会 |
日程 | 2011.05.12 |
場所 | 博多都ホテル |
概要 | 平成23年度支部通常総会を5月12日、福岡市で開催しました。 総会では、以下の4議案が審議され、全て原案通り承認されました。 第1号議案 平成22年度事業報告 第2号議案 平成22年度決算報告及び監査報告 第3号議案 平成23年度事業計画(案) 第4号議案 平成23年度収支予算(案) 総会には起業者及び本部より来賓を迎え、ご挨拶を頂きました。 総会後の特別企画として、補償コンサルタントに隣接する業務に先駆的に取り組んでいる他支部や九州支部会員を招き、講演並びにパネルディスカッションによる経営セミナーを開催しました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成22年度補償業務管理士検定試験(筆記) |
日程 | 2011.04.24 |
場所 | 福岡商工会議所(福岡市) |
概要 | 補償業務に従事する人材の育成及び確保を目的に、協会が付与する補償業務管理士資格取得のための検定試験(筆記)が全国10支部で一斉に実施されました。 当該資格は会員以外にも開放され、業界の人材育成と社会的地位の向上に寄与しています。 九州会場では補償業務全般にわたる基礎的な知識を問う共通科目筆記試験に248名、各補償部門における専門的な知識を問う専門科目筆記試験に199名、延べ447名が受験しました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成22年度補償業務管理士共通科目研修 (九州・沖縄) |
日程 | 2010.11.30 ~ 2010.12.02 |
場所 | 福岡商工会議所 (福岡市) |
概要 | (社) 日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市で実施しました。 この研修は補償業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州・沖縄在住の技術者約180名が受講しました。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 一般補償基準概要 4. 公共補償基準概要 5. 土地収用法概説 6. 土地利用規制法 7. 不動産登記法 8. 補償関係税制 9. 損失補償関連消費税 10. 発注仕様の概要 11. 補償コンサルタントと監理業務及び情報公開等 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成22年度支部通常研修会 |
日程 | 2010.11.10 |
場所 | グランメッセ熊本(熊本県) |
概要 | 支部主催の通常研修(熊本県後援)を熊本県内起業者及び九州各県会員約160名を対象にして、下記テーマで実施しました。 テーマ: 「受託事例にみる問題解決のプロセス」 <多様な受託事例を手がかりに問題解決の糸口を探る> 講 師: 九州支部会員講師団(6名) 今回の研修は、会員が受託した多様な補償業務の履行過程で生じる様々な課題について、補償基準や仕様書等との整合を図りながら解決し、適正な業務成果を得るために留意し又は検討した事項、並びに処理結果等を業務のプロセスも含め紹介し、今後の業務に役立ててもらう目的で企画しました。 開催地の熊本県部会会員が中心となって準備し、6人の講師により公共補償や移転工法その他14事案の事例を発表しました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 独占禁止法研修会 |
日程 | 2010.10.05 ~ 2010.10.05 |
場所 | 福岡県中小企業振興センター2F「大ホール」(福岡市) |
概要 | 10月5日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ :「改正独占禁止法とコンプライアンス」 講 師 : 小林・藤堂法律特許事務所 弁護士 岩下 圭一 先生 <共催団体> (社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (社) 福岡県地質調査業協会 (社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約280名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成22年度 補償業務管理士登録更新講習会 |
日程 | 2010.09.29 ~ 2010.09.29 |
場所 | 都久志会館 |
概要 | 補償業務管理士資格登録者の登録更新講習会が全国9会場で実施され、九州会場では、今年度登録の有効期間(5年)を迎える九州・沖縄在住の補償業務管理士323名が受講し、登録を更新しました。 講習内容の「テーマ」 ・「補償コンサルタントと監理業務」 ・「公共用地業務の課題と取組み」 ・「附帯工作物の標準耐用年数について」 ・「補償コンサルタント業の属性と市場規模 及び管理士受験資格等の見直しについて」 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成22年度 西日本ブロック会議 |
日程 | 2010.06.10 ~ 2010.06.11 |
場所 | ホテルモントレグラスミア大阪 (大阪市内) |
概要 | 平成22年度 西日本ブロック会議を近畿支部主催のもと大阪市で開催しました。 会議には、西日本ブロック5支部(近畿・中国・四国・九州・沖縄)の代表の他、協会本部、東ブロック代表(東北支部)等、43名が出席し、各支部が事前に提出した下記テーマについて意見交換を行いました。 1.業務歩掛りの改正(四国支部) 2.管理専任者の緩和(沖縄支部) 3.固定資産家屋評価補助業務の受注に向けた取組(九州支部) 4.用地補償総合技術業務の受注に向けた取組(近畿支部) 5.支部役員定数のあり方(中国支部) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成22年度 九州支部通常総会 |
日程 | 2010.05.13 |
場所 | 博多都ホテル |
概要 | 概要 平成22年度支部通常総会を5月13日、福岡市で開催しました。 総会では、以下の5議案が審議され、全て原案通り承認されました。 第1号議案 平成21年度事業報告 第2号議案 平成21年度決算報告及び監査報告 第3号議案 平成22年度事業計画(案) 第4号議案 平成22年度収支予算(案) 第5号議案 役員改正 総会には起業者及び本部より来賓を迎え、ご挨拶を頂きました。 総会後は(株)プロジェクト福岡より講師を迎え「九州新幹線開業で変わる九州の近未来」とのテーマで特別講演を開催しました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成21年度 補償業務管理士検定試験 (筆記) |
日程 | 2010.04.25 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | 補償業務に従事する人材の育成及び確保を目的に、協会が付与する補償業務管理士資格取得のための検定試験(筆記)が全国10支部で一斉に実施されました。 当該資格は会員以外にも開放され、業界の人材育成と社会的地位の向上に寄与しています。 今年は補償業務全般にわたる基礎的な知識を問う共通科目筆記試験に247名、各補償部門における専門的な知識を問う専門科目筆記試験に203名、延べ450名が受験しました。 なお、今回より既存7部門の他に用地業務全般を管理する総合補償部門が新たに加わりました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成22年新年賀詞交歓会 |
日程 | 2010.01.13 |
場所 | ANAクラウンプラザホテル(福岡市) |
概要 | 建設関連業5団体共催による平成22年新年賀詞交歓会が1月13日、九州地方整備局、福岡県、その他官公署の来賓並びに会員、約200名の出席のもと、福岡市内のホテルで開催されました。 主催者を代表し、当協会九州支部の渡辺支部長が挨拶にたち、「業界を取り巻く環境は厳しいが、政権が交代した今こそ、必要な公共事業は何かを議論する千載一遇の機会。5団体も積極的に発言していきたい。」と訴えました。 来賓の難波整備局副局長からは、「公共事業予算が削減される中、コンサルタントの重要性はますます高まっている。適正価格で良い仕事ができる環境を整えていきたい。」、同じく福岡県の山崎副知事からは、「景気対策として即効性が高いのは公共事業。10年度予算編成では、県単独の公共事業にはシーリングをかけず、工夫しながら全力で推進する。」旨のメッセージを頂きました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成23年新年賀詞交歓会 |
日程 | 2010.01.12 |
場所 | ANAクラウンプラザホテル(福岡市) |
概要 | 建設関連業5団体共催による平成3年新年賀詞交歓会が1月12日、九州地方整備局、福岡県、福岡市その他官公署の来賓並びに会員、約200名の出席のもと、福岡市内のホテルで下記の通り開催されました。 主催者挨拶:(社)建設コンサルタンツ協会九州支部長 来賓祝辞 :福岡県副知事 (挨拶順) :福岡市長 :国土交通省九州地方整備局長 乾杯 :国土交通省国土地理院九州地方測量部長 万歳三唱 :国土交通省九州地歩鵜整備局副局長 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会 ( 佐賀会場 ) |
日程 | 2009.12.08 |
場所 | 佐賀市文化会館 ( 佐賀市 ) |
概要 | 支部主催の通常研修(佐賀県用地対策連絡会後援)を佐賀県内起業者及び九州各県会員約200名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第1部> テーマ: 「附帯工作物調査算定等について」 講 師: 九州地方整備局担当官 <第2部> テーマ: 「公共用地交渉について」 講 師: 会員講師(公共用地取得実務経験者) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会 ( 鹿児島会場 ) |
日程 | 2009.12.02 |
場所 | ホテルウェルビューかごしま ( 鹿児島市 ) |
概要 | 支部主催の通常研修(鹿児島県後援)を鹿児島県内起業者及び九州各県会員約190名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第1部> テーマ: 「附帯工作物調査算定等について」 講 師: 九州地方整備局担当官 <第2部> テーマ: 「公共用地交渉について」 講 師: 会員講師(公共用地取得実務経験者) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成21年度補償業務管理士共通科目研修 (九州・沖縄) |
日程 | 2009.11.25 ~ 2009.11.27 |
場所 | 福岡商工会議所 (福岡市) |
概要 | (社) 日本補償コンサルタント協会が補償業務のスペシャリストに付与する「補償業務管理士」資格取得希望者を対象にした共通科目研修を福岡市で実施しました。 この研修は補償業務全般に共通する基礎的な知識の習得を目的に実施するもので、業務経験年数など一定の要件を満たす九州・沖縄在住の技術者約120名が受講しました。 <研修カリキュラム> 1. 用地事務概要 2. 補償の法理 3. 一般補償基準概要 4. 公共補償基準概要 5. 土地収用法概説 6. 土地利用規制法 7. 不動産登記法 8. 補償関係税制 9. 損失補償関連消費税 10. 発注仕様の概要 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 独占禁止法研修会 |
日程 | 2009.10.13 |
場所 | 福岡県中小企業振興センター (福岡市) |
概要 | 10月13日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ1:「独占禁止法改正法の概要と最近の違反事例について」 講 師 : 公正取引委員会事務総局九州事務所経済取引指導官 テーマ2:「入札制度の概要と最近の動向」 講 師 : 国土交通省九州地方整備局 総務部契約課長 <共催団体> (社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (社) 福岡県地質調査業協会 (社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約240名 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成21年度 補償業務管理士登録更新講習会 |
日程 | 2009.10.01 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | 補償業務管理士資格登録者の登録更新講習会が全国9会場で実施され、九州会場では、今年度登録の有効期間(5年)を迎える九州・沖縄在住の補償業務管理士150名が受講し、登録を更新しました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成21年度 西日本ブロック会議 |
日程 | 2009.07.09 ~ 2009.07.10 |
場所 | 城山観光ホテル(鹿児島市) |
概要 | 西日本ブロック会議を鹿児島で開催いたしました。 会議には、西日本ブロック5支部(近畿・中国・四国・九州・沖縄)の代表の他、協会本部、東ブロック代表(中部)、開催地鹿児島県部会役員等、総勢約40名が出席し、昨年度制度化された「総合補償部門」の活用実態や当部門の受注に向けた取り組み、その他、各支部が抱える課題等について意見交換を行いました。 日程:平成21年7月9日~7月10日 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成21年度 実務者専門研修会 |
日程 | 2009.06.17 ~ 2009.06.18 |
場所 | (財)福岡県中小企業振興センター(福岡市) |
概要 | 支部会員技術者を対象にした専門研修を福岡市で開催しました。 今回は、各技術者の専門部門以外も含めた総合的な知識の習得が出来るよう、「研修専門部会」と「基準運用専門部会」が連携・協力しながら、約1年をかけて準備し、9名の講師を含む15名のスタッフが、パワーポイントと両専門部会が編集した2冊のテキストを駆使し、2日間の日程で支部会員技術者約200名を対象に研修を実施しました。 日程:平成21年6月17日~6月18日 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成21年度 九州支部通常総会 |
日程 | 2009.05.14 |
場所 | 博多都ホテル |
概要 | 平成21年度支部通常総会を5月14日、福岡市で開催しました。 総会では、平成20年度事業報告、決算報告、平成21年度事業計画、予算の4議案について審議し、全て原案通り承認されました。 当日の総会には起業者及び本部より来賓を迎え、ご挨拶を頂きました。 また、総会終了後は九州地方整備局より、「用地業務を取り巻く現状と課題」とのテーマでご講演を頂きました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成20年度 補償業務管理士検定試験(筆記) |
日程 | 2009.04.26 |
場所 | 福岡商工会議所 |
概要 | 補償業務に従事する人材の育成及び確保を目的に、協会が付与する補償業務管理士資格取得のための検定試験(筆記)が全国10支部で一斉に実施されました。 当該資格は会員以外にも開放され、業界の人材育成と社会的地位の向上に寄与しています。 今回は共通科目264名、専門科目(7部門)188名、延452名が受験しました。 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成20年度第4回・第5回研修専門部会 |
日程 | 2009.01.30 ~ 2009.02.25 |
場所 | サンライフホテル (福岡市) |
概要 | 今年6月に会員技術者を対象に2日間の日程で開催を予定している実務者研修会に向け、研修専門部会(支部業務・研修委員会のワーキンググループ)の活動が活発になっています。 これまで5回開催され、補償コンサルタント業務の各部門にわたる最新の業務課題や疑問に応える実務者必須の研修となるよう、各業務部門のスペシャリスト達がテキスト作りに励んでいます。 日程:平成21年1月30日~2月25日 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 平成20年度第4回・第5回・第6回基準運用部会 |
日程 | 2009.01.23 ~ 2009.03.12 |
場所 | 九州支部事務局会議室 |
概要 | 会員から寄せられた業務上の疑問に応え、統一的な運用が図られるよう、昨年度九州支部が編さんしたQ&Aの改訂に基準運用部会(支部業務・研修委員会のワーキンググループ)が取り組んでいます。 これまで6回の会議を重ね、今年度の基準改正に伴う新たなQ&Aも成案し、新年度早期の発刊に向け急ピッチで作業が進められています。 日程:平成21年1月23日~3月12日 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 新年賀詞交歓会 |
日程 | 2009.01.09 |
場所 | ANAクラウンプラザホテル(福岡市) |
概要 | 建設関連業5団体共催による新年賀詞交歓会が1月9日、九州地方整備局、福岡県、福岡市その他官公署の来賓及び会員約200名の出席のもと、福岡市内のホテルで開催されました。 主催者を代表し、(社)福岡県測量設計コンサルタンツ協会会長が、「建設関連業界は窮地に立たされており、地域の活性化には公共事業が欠かせない。」と訴え、業界も「技術と経営の強化に務める。」との決意を表明しました。 来賓の九州地方整備局長より「昨年に引き続き、厳しい状況が予想されるなか、調査・設計ストックを確保し将来に備えたい。低価格入札調査や総合評価方式を拡大し、高品質の成果を期待する。」、更に、福岡県副知事より「九州は更なる発展の可能性を秘めており、これには社会資本の整備が欠かせない。中小企業対策も継続する。」旨の挨拶を頂きました。 |
写真 | ![]() |
タイトル | 支部通常研修会(長崎会場) |
日程 | 2008.11.25 |
場所 | ウェルシティ長崎(長崎市) |
概要 | 支部主催の通常研修(長崎県後援)を、長崎県内起業者及び九州各県会員約160名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第1部> テーマ 「機械設備調査算定について」 講 師 九州地方整備局より派遣 <第2部> テーマ 「事業損失の現状と対策」 講 師 会員技術者(2名) |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 支部通常研修会(大分会場) |
日程 | 2008.11.18 |
場所 | ビーコンプラザ(別府市) |
概要 | 支部主催の通常研修(大分県後援)を、大分県内起業者及び九州各県会員約110名を対象にして、下記テーマで実施しました。 <第1部> テーマ 「機械設備調査算定について」 講 師 九州地方整備局より派遣 <第2部> テーマ 「事例にみる事業損失《日照阻害・電波障害・水枯渇・振動騒音》」 講 師 会員技術者 |
写真 | ![]() ![]() |
タイトル | 独占禁止法研修会 |
日程 | 2008.10.14 |
場所 | (財)福岡県中小企業振興センター(福岡市) |
概要 | 建設関連業5団体共催による独占禁止法研修会が10月14日、各会員約230名を集め、福岡市吉塚で開催されました。 今回は、国内最多の独禁法審査事件に係わっている小林・藤堂事務所の岩下圭一弁護士が、改正独禁法(H18.1施行)による課徴金の大幅な引き上げ及び減免制度(違反行為報告者に対する課徴金の減免)導入後の現状等を報告し、法令遵守の必要性を訴えました。 =共催団体= (社)建設コンサルタンツ協会九州支部 (社)福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (社)福岡県地質調査業協会 (社)日本補償コンサルタント協会九州支部 (社)全国上下水道コンサルタント協会九州支部 |
写真 |
タイトル | 平成25年度 西日本ブロック会議 |
日程 | 0000.00.00 |
場所 | |
概要 | |
写真 |
タイトル | 個人情報保護法等の遵守に関する周知徹底について |
日程 | 0000.00.00 |
場所 | |
概要 | 個人情報保護法等の遵守に関する周知徹底について、次のとおり、国土交通省土地・建設産業局総務課から要請がありまし た。詳しくはこちらをご参照下さい。 |
写真 | ![]() |
タイトル | 平成27年度独占禁止法に関する会員研修会 |
日程 | 0000.00.00 |
場所 | (公財) 福岡県中小企業振興センター 2F 「大ホール」 |
概要 | 10月19日、福岡市において建設関連業五団体共催による研修会を下記のとおり実施しました。 テーマ:「独占禁止法をめぐる最近の状況とその対応」 講 師:小林・藤堂法律特許事務所 弁護士 岩下 圭一 氏 <共催団体> (一社) 建設コンサルタンツ協会九州支部 (一社) 福岡県測量設計コンサルタンツ協会 (一社) 福岡県地質調査業協会 (一社) 日本補償コンサルタント協会九州支部 (一社) 全国上下水道コンサルタント協会九州支部 <研修参加者> 五団体合計 約 名 |
写真 |
タイトル | 平成28年熊本地震の被災県を訪問 |
日程 | 0000.00.00 |
場所 | 熊本県庁・大分県庁 |
概要 | 平成28年4月14日21時26分頃マグニチュード6.5、4月16日1時25分頃マグニチュード7.3と2度にわたる地震により甚大な被害を受けられた熊本県及び大分県を訪問し、本部・九州支部・他支部からの義援金を贈呈いたしました。 熊本県 実施日 平成28年6月23日・7月22日 場 所 熊本県庁 相手方 土木部政策審議監、土木部長 外 当 方 萩原九州支部長、原田熊本県部会長 外 大分県 実施日 平成28年6月15日・7月21日 場 所 大分県庁 相手方 福祉保健部長 外 当 方 白石大分県部会長、古野九州支部顧問 外 |
写真 |
タイトル | 平成28年熊本地震の被災県を訪問 |
日程 | 0000.00.00 |
場所 | 熊本県庁 ・ 大分県庁 |
概要 | 平成28年4月14日21時26分頃マグニチュード6.5、4月16日1時25分頃マグニチュード7.3と2度にわたる地震により甚大な被害を受けられた熊本県及び大分県を訪問し、本部・九州支部・他支部からの義援金を贈呈いたしました。 熊本県 実施日 平成28年6月23日・7月22日 場 所 熊本県庁 相手方 土木部政策審議監、土木部長 外 当 方 萩原九州支部長、原田熊本県部会長 外 大分県 実施日 平成28年6月15日・7月21日 場 所 大分県庁 相手方 福祉保健部長 外 当 方 白石大分県部会長、古野九州支部顧問 外 |
写真 | ![]() ![]() |